まず生き延びる!外出時の防災準備を急げ!

防災

宇佐見です。
ここ最近、何かと出張が多くて準備がままならない…でも!ダメだダメだ!
もっとテンション上げて準備せねば。
先日もJAMSTEC 地震津波予測研究開発センターの方より
「次の地震はこれまでより規模大きく、津波もすぐ来る可能性」
との話がありました。
もうね、心配する要素が増えることしかないんだけど何もせずにいるよりはとにかく動いた方がいい。宇佐見的にはその方がまだ人生後悔しないかな~と考えております。
命あっての物種。準備不足で失いたくないからね。そのためにもダラ~ッとしたい気分を抑えつつ、”最強防災”めざしてサボらず準備!

震災は家に居る時に来るとは限らない。

ふと思ったんだが一日24時間のうち朝8時から夜の9時まで仕事なり遊びなりで出かけていることを考えると…13時間、つまり1日の半分以上は家に居ないことになるッ!!!
ってことは防災のために色々準備をするうえで、半分は外出時を想定せにゃならんということに!

2軸の準備が絶対必要

防災グッズを備えるうえで、
①家で準備するもの
②外出時も考えて準備するもの
この2軸で準備を進めなくてはいけない!

宇佐見の場合、特に仕事で夜遅くの帰宅や出張で家に戻らないことがケッコーな割合であるので、特に外出時を考えた準備ってのを先に進めたいと思う。もう決めた!

外出時に準備するものリスト

とはいえ、外出時の持ち物は絶対的にスペースが限られる。
極力少ないグッズ、そしてコンパクトなもので最低限を揃えていく必要がある。
ざっくり頭の中でリストを組んでみました。
今後、このリストを改良しつつ、どんどんグッズを探していきたい。

ホイッスル

これは前の投稿でも述べた通り、大声が出せないような状況で気づいてもらうことを想定すると、やはり常に持ち歩いた方がいいと思う。
常に何かあった時にすぐそばに人が居ないってことを想定した準備が重要!

アルミブランケット

これもすでにメジャーな存在になってきていると思うけど、コンパクトに収納できつつ、かつイザという時に暖を取る事ができるのは非常に有効。毛布とかを持ち歩くのってムリだもんネ。

食料

いわゆる非常食。ちょっと想像したんですよ。
出張で新幹線に乗る事も多い宇佐見は今まで新幹線が道中急に止まって立往生した経験が数回あります。
で、この場合すぐに違う手段(バスとか)で帰宅することができればいいんだけど、場所によってはかなり時間を食うことにッ!!
まともに家に帰れるまで、もしくは救出されるまでに食を取ることが本当にできないかもしれない。そう考えると持ち歩ける非常食ってのを常備することが必要だと思う。

携帯トイレ

これもすでに渋滞時を想定して車に常備したり、みんなの中でもメジャーな存在になっていると思うけど、どこで用を足すか分からないことを考えると持ち歩いた方がいい。
結構な数のグッズが出てきているとは思うけど普段から持ち歩くために、出来るだけコンパクトなものを探したい。

モバイルバッテリーなどのガジェット系

以前、宇佐見は新幹線があまりに混雑しすぎて自由席、しかも車両の間の通路に立ちながらの帰宅しか出来ず、かつ携帯電話の電池が切れて非常につらい思いをした経験があります。
もうね、何もすることができない。立ってるから寝れないし。地獄でした。
今は常にモバイルバッテリーを持ち歩いているのでとりあえずは大丈夫かな。
このカテゴリのグッズは進歩が早いので常にいいものを追っていきたい。

身だしなみグッズ

以前の宇佐見は宿泊出張する前日に身だしなみグッズをいそいそと準備しておりました。「お泊りだぞ~ッ」ってな感じで。で、ハブラシとかも会社帰りに歯医者のある日に持って行ったり。
ここで防災意識を働かせて考えてみたい。
外出先ですぐに家に帰れない可能性を想像すると、運よくホテルに泊まれたならまだしも、漫画喫茶や最悪、野宿も考慮した場合に身だしなみグッズってのはそもそも常備した方がよいのでは?との考えに至りました。
出張前にあせって準備することもなくなるしね。
今は常に一泊できるぐらいの装備(シャンプー、ボディソープ、綿棒など)をしています。

救急用品

前述した通りすぐに帰れない、自力で帰宅する必要があると考えた場合に、道中で体調を悪くしたり、怪我をしたりということも。そう考えるとやはり最低限の救急用品も備えておいた方がいいね。

ローリングストックよりもペースの早いローリング持ち歩き

リストを組むうえで水とかも検討しましたが水はね、ご存じの通り重いッ!

でもだいたい、特に外に出る時は普段から水分となる水・お茶を必ずカバンに持参するようにしているのでこれは自然なローリングストックになっているかな~と。
常に切らさないような意識はしていきたい。
モバイルバッテリーなどのガジェット系もそうだけど、常に使いつつ・備えつつの考え方は外出時にも重要。そのためには普段の持ち物でどこに収納しておくか、などもこだわっていきたい。

タイトルとURLをコピーしました